言語と文化の深層:AI時代に語学を学ぶ意味と異文化とのギャップ

スポンサーリンク
語学学習

最近、AIが翻訳や通訳をスマートにこなしてくれる時代になって、ふと思ったことがある。わざわざ時間と労力をかけて言語を習得しなくても、AIがカッコよく助けてくれる。

それでも、あえて語学を学ぶ人たちがいるのは、きっと「便利だから」以上の理由があるんだろうなって。

道具なしで人と意思疎通できる楽しさとか、知的好奇心を満たす喜びとか、そういう深い部分が関わってる気がする。

言語を学ぶって、単に言葉を覚える以上の何かがある。

例えば、メタ認知が広がったり、人間理解が深まったり、学び以上の「何か」を得てるんじゃないかな。

昔から「話す言語と国民性には繋がりがある」って言われるし、違う国の言語を話すと性格が変わったみたいに見える人もいる。

アラビア語の抑揚やヒンディー語の柔らかいリズムが、その人の感情や思考に影響を与えてるのかもしれない。機械翻訳が進んでも、その「感じ」を完全には再現できないから、そこに語学学習の価値があるのかなって思う。

言語を学ぶ理由って、便利さだけじゃないよね。

アラブ人・インド人との出会いと価値観のズレ

仕事でアラブ人やインド人と知り合ったことがある。

彼らの思考回路や価値観、異性への解釈が、私には理解しがたいものだった。

日本人の感覚からすると、時間の捉え方とか家族への考え方が「えっ?」ってなる。アラブ人の情熱的でストレートなコミュニケーション、インド人の「まあなんとかなるよ」的楽観さ——最初は違和感しかなかったよ。インド人やアラブ人と結婚するなんて、すごい勇気だなって思う。

根本から価値観が違うから、分かり合える自信がないってのが正直なところ。

でも、その「理解しがたい」部分に、彼らの文化や歴史が詰まってるんだろうなって気づいた。

アラビア語の詩的な表現が情熱的な性格に繋がってたり、インドの多言語文化が柔軟で複雑な価値観を生んでたり。

言語を学ぶって、その表面の下にある文化の層を剥がしていく作業なのかもしれない。

具体的なギャップ:排他性、プライド、利用する姿勢

彼らとの関わりで特に感じたギャップは、「排他的な思考」「プライドの高さ」「平気で人を利用する」「痛みを感じない」ってところ。

排他性:アラブ人は家族や部族の結束が強いから、部外者に警戒心を持つことが多いし、インド人はカーストや地域のアイデンティティで態度が変わる。日本人の「みんなで仲良く」っていう感覚とは全然違う。

プライド:アラブ文化の名誉意識や、インドの階級意識が「負けを認めない」姿勢に出てる。日本人の「空気を読んで柔軟に」っていう感覚とはぶつかるよね。

人を利用する:アラブの厳しい環境やインドの競争社会で、「使えるものは使う」が当たり前になってるのかも。日本だと「迷惑かけない」が暗黙のルールだけど、彼らには「利用される方が悪い」的な感覚がある気がする。仕事で「え、それ丸投げ?」って驚いたこともあるよ。

痛みを感じない:感情の表現の違いかな。アラブ人は弱さを見せないタフさが求められるし、インド人は過酷な環境で我慢が染み付いてる。日本人の「共感してほしい」っていう繊細さとはズレるよね。

社会構造が影響してる?

これって、彼らの社会構造が関係してるのかも。アラブの部族社会やイスラムの教え、インドのカーストと多民族混在が、価値観や行動に根付いてる。

日本みたいな単一文化で「和」を重んじる社会とは、根本の設計図が違うんだよね。だから分かり合えない部分もあるけど、その違いを知ることで「こういう世界もあるんだ」って視野が広がる瞬間もある。

仕事での気づきと変化

彼らと仕事をする中で、接し方を少し変えるようになった。アラブ人には感情を込めて感謝を伝えたり、インド人には細かいスケジュールより大きな方向性を共有して任せたり。

「こっちの常識を押し付けすぎない」って意識するようになったのは、語学や文化に触れたおかげかもしれない。違いを「理解しがたい」で終わらせず、「こういう背景があるのかな」って想像する癖がついたよ。

最後に

AI時代に語学を学ぶ意味って、やっぱり「深層」に触れることにあるのかな。言語を通じて文化や人間の多様性を感じるのって、機械にはできない体験だよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました