こんにちは。
仕事や人間関係、人生の選択って、感情と「どう考えるか」が絡んでるなって、最近よく思うんです。不機嫌な上司、チームの空気、相手とのギャップ、働き方、辞める勇気—全部つながってる。
そこで、私の経験から、認知行動療法(CBT)っていう「考え方のクセを見直すツール」と感情管理が、仕事や人生をどう軽やかにするか、深掘りしてみました。
CBTって何?——考え方のクセをリセットする鍵
まず、CBT(認知行動療法)って何かっていうと、自分の「考え方のクセ」に気づいて、心をラクにしたり行動を変えたりする心理学のツール。
ポイントは、「感情は状況そのものじゃなくて、どう解釈するかで決まる」って考え方。
上司に「やり直して」と言われたとき、「私、ダメだ…」って落ち込むか、「次はもっと良くなる」って捉えるかで、全然違うよね。
ステップはシンプル:
- 状況を捉える: 何が起きたか。
- 感情をチェック: どう感じたか。
- 自動思考を見つける: 頭に浮かんだ考え。
- 見直し: その考えの現実性チェック。
- 新しい考えに変える: ラクな解釈に。
- 行動する: 新しい考えで動く。
私、これを知ってから、「自分が勝手にネガティブなストーリー作ってるな」って気づく瞬間が増えて、仕事も人生も軽くなったんです。
不機嫌な上司と感情のマネージメント
昔、上司の機嫌がいいときは「どんどんで学べ!」ってニコニコなのに、悪いときは「この目的は?」って5分ネチネチされて、「私が悪いのかな?」ってモヤモヤしてた。でも、チームメンバーが「今は話しかけない方がいい」って縮こまってたの見て、感情の連鎖ってすごいなって。
CBTの具体例1: 上司のネチネチにモヤモヤ
- 状況: 上司にネチネチ指摘された。
- 感情: イライラ、不安。
- 自動思考: 「私がダメだから怒られる」。
- 見直し: 「いや、この人、機嫌悪いときは誰にでもこうだ。前は褒めてくれたし」。
- 新しい考え: 「これは上司の機嫌の問題で、私の価値じゃない」。
- 行動: イライラを我慢せず、「了解です、次はこうします」って冷静に返して切り上げる。
これで、「私の責任じゃない」って線を引けたら、ストレス減って仕事に集中できた。
感情管理って、自分の心を守るだけじゃなくて、仕事の効率も上げるんだよね。あなたはどうやって上司の機嫌に飲まれないようにしてます?
感情管理で仕事が輝く
スキルがあっても周りを萎縮させる人はチームにマイナスだけど、感情を整えられる人がいると、仕事が輝く。
私がいた職場でも、不機嫌な上司のせいで仕事が滞ってたけど、こんな風に切り替えると違った:
- イライラしたとき: 深呼吸して「この人は疲れてるだけかも」。
- ストレスMaxのとき: 「全部終わらせなきゃ」から「まずこれだけ」に。
CBTの具体例2: 締め切り前の焦り - 状況: 締め切りが近くて焦る。
- 感情: 不安、プレッシャー。
- 自動思考: 「間に合わない、失敗する」。
- 見直し: 「待てよ、前もギリギリで終わったし、タスク分けすればいける」。
- 新しい考え: 「焦らなくても、一つずつ進めれば大丈夫」。
- 行動: 「まずこれだけ」ってタスクを分けて、5分休憩入れながら進める。
これでプレゼン準備できたとき、「自分、意外とやれるじゃん」って自信ついた。感情をマネージメントすると、仕事が「やらなきゃ」から「やってて楽しい」に変わるんです。
あなたはストレス感じたとき、どう切り替えてますか?
CBTで人間関係を軽やかに
人間関係って、価値観や距離感の違いでモヤっとするよね。
「みんなと仲良くしなきゃ」って無理して疲れてたけど、「無理に仲良くしなくていい」って気づいてラクになります。
CBTの具体例3: 友達の返信が遅い
- 状況: 友達のLINEが1日返ってこない。
- 感情: 不安、寂しさ。
- 自動思考: 「嫌われたかな」。
- 見直し: 「忙しいだけかも。前も遅かったけど普通に仲良かった」。
- 新しい考え: 「返信遅くても関係は大丈夫」。
- 行動: 追いLINEやめて、好きな本読んで待つ。
そしたら「ごめん、忙しくて!」って返信きて、「私のストーリーだったな」って笑えた。
CBTの具体例4: 同僚との距離感
- 状況: 同僚がそっけない。
- 感情: モヤモヤ、嫌われた感。
- 自動思考: 「私が何かしたから嫌われた」。
- 見直し: 「いや、この人、元々クールなタイプだし、私に無関係かも」。
- 新しい考え: 「そっけないのはこの人のスタイルで、私の問題じゃない」。
- 行動: 無理に話しかけず、普通に挨拶だけして自分の仕事に集中。
人間関係がより良くなるのは、相手じゃなくて自分の解釈を変えるから。
違いを受け入れると、自分が自由になるんです。
あなたは、人間関係で「これムリだな」って気づいたことありますか?
働き方と人生をCBTで軽く
派遣の仕事って、時給の高さや3年ルールがあって、考え方次第で印象変わるよね。「安定しない」って不安もあるけど、こう見直すと:
CBTの具体例5: 派遣の不安
- 状況: 3年で職場が変わる。
- 感情: 不安。
- 自動思考: 「安定しないからダメ」。
- 見直し: 「いろんな経験積めるし、次も仕事見つかる実績ある」。
- 新しい考え: 「変化は新しい可能性」。
- 行動: 不安より、次のスキルアップを考える。
私、仕事が辛すぎて辞めたとき、「このままじゃダメ」を「一旦休んで再設計」に変えたら、人生が軽くなった。20代で合わない仕事から抜け出す也好、40代で人生再設計也好、「自分をどう生かすか」がテーマだよね。
感情管理とCBTで、「やらされてる」から「自分で選んでる」にシフトすると、次のステップがワクワクするんです。
あなたにとって、仕事や人生の「これいいな」って何ですか?
感情とクセを味方に
仕事も人生も、「考え方のクセ」と「感情のマネージメント」が根っこにある。
不機嫌な上司に振り回されても、「私の責任じゃない」ってリセットすればラクだし、ギャップがあっても「違いを楽しむ」に変えれば人間関係が輝く。
CBTでストーリーを見直すと、感情が敵じゃなくて味方になりますね。


コメント