政治は他人事じゃない。私が山本太郎さんから考えた日本の未来

スポンサーリンク
生き残り方


最近、政治のこと考えてると、いろんなモヤモヤが浮かんでくる。
私って普段は目の前の生活で手一杯だけど、このままじゃダメだなって思う瞬間があってさ。

今回は、山本太郎さんとトランプさんの違いから始まって、日本の政治や私たちの役割について頭整理してみたんだ。
ちょっと長いけど、私の独り言に付き合ってくれると嬉しいな。

山本太郎さんとトランプさん、どこが違うんだろう?

最初にふと思ったんだ。「山本太郎さんとトランプさんの『自国民をファースト』って何が違うの?」って。
トランプはさ、「アメリカを守る!」って感じで、国境に壁作ったり、関税かけたり、外からの脅威をガッチリブロックしてアメリカ人を優先してる。
一方で、山本さんは「お金がない人を助ける!」がメイン。
消費税なくしたり、財政使って生活を底上げしようとしてる。
頭の中で声が響いたよ。「つまり、トランプは外から守る、山本さんは内側を底上げするってことか」。
なるほどねって思ったけど、すぐ次が浮かんだ。「でもさ、山本さんが総理になるのって難しそうだよね?」

山本さんが総理になるの、なんでこんなに遠そう?

日本の政治って、なんか独特だよな。
れいわ新選組って議席少ないし、他の政党と組むのも大変そうだし。
山本さんの熱いスタイル、私みたいな人には刺さるけど、保守的な人には「過激すぎ」って敬遠されそう。
で、ここで気づいた。
「山本さんって戦略がないんじゃない? お金配るだけじゃ、長期的に日本が成長するビジョンが見えないよ」。
頭の中で例えが浮かんだ。
「韓国の『戦争で被害受けたから日本が払え』って言うのと似てる。自立する知恵がない感じがする」。
確かに、分配ばっかりで、産業や教育への投資が薄いよねって自分に言い聞かせた。
支持者は「まず生きる基盤を!」って言うだろうけど、その先の絵が見えないと、なんかモヤっとするんだ。

日本の政治に「戦略」って言葉、あるのかな?

話が広がってさ、「中国みたいにデカい戦略持ってる政治家、日本にいないのかな?」って考えちゃった。
自民党は安定してるけど、税金ガッツリ取る腐敗感とか、現状維持ばっかりでワクワクしない。
野党も、スローガン叫ぶだけで具体性ない人が多いし。
「自民の搾取は嫌いだけど、山本さんに全部賛同もできない。中国に対抗できる頭いい政治家、いないのかな?」って不満がこみ上げてきた。頭の中で答えが返ってきた。
「救世主は期待薄だよ。でも、経済や技術でリードするビジョンがあればなぁ」。
中国の「一帯一路」とか見てると、日本の政治の視野の狭さが目立っちゃうよね。
なんか悔しいな。

政治を見極める目、私たちに育てられないかな

で、大事なこと思いついた。「マシな政治家を見極める目を、私たち国民が持たなきゃダメだよね」。
どうやって鍛えるか、頭の中でアイデアが浮かんだ。ニュースとかすぐ信じないで、「裏どうなってる?」って疑ってみる。政策の「いくら減る?」「どうやって賄う?」を数字でチェックしてみる。

昔の政治家の成功や失敗から、パターン見抜くのもいいかも。

生活の不満、税金高いとかを政治に繋げてみる。

友達やネットで政治トークしてみると、視野広がるかな。でもさ、こう思うんだ。「みんな目の前の生活で精一杯で、政治って他人事になっちゃうよね」。ほんとその通りで、私だって仕事や家事に追われてると、国の未来とか遠い話に感じる。
政治家もそれ分かってて、すぐ効くバラマキばっかり提案してくるし…なんかズルいよな。

他人事から自分事に、少しずつ変えたい

でもさ、「このままじゃヤバい」って感じる瞬間が、政治を「自分事」に変えるチャンスだと思うんだ。
山本さんのこと考えながら、「戦略がない」「もっと先を見てほしい」って気づけたのは、私にとって小さな一歩。
毎日10分でもいいから、ニュース見て「これどう思う?」って自分に聞いてみる。
そうやって目を鍛えれば、私たちの意識が変わって、政治家も甘いことばっかり言えなくなるんじゃないかな。
私一人じゃ小さいけど、みんながちょっとずつ「自分ごと」にすれば、なんか変わる気がするんだ。

最後に、私から私たちへ

山本太郎さんから始まったこの思考の旅、結局は「長期的な視点が大事」って思いにたどり着いたよ。
政治って遠そうだけど、実は私たちの生活に直結してる。
私なら、まずは身近な不満から考えてみるかな。
あなたはどう思う?

私の独り言、どこかで共感してくれたら嬉しいな。

そして、山本さんの国民を想う姿勢や行動力等、私には絶対できないし、尊敬しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました