日本企業のグローバル化

スポンサーリンク
生き残り方


昔、外資系企業で派遣やってた私ですが、今はちょっと違う環境にいます。外資系じゃない日本企業なんだけど、ボスが外資系企業で長く働いてた人で、めっちゃ外資系マインドなんです。そのおかげで、日本企業の中にいながら外資系の風を感じる日々。そんな私の目線から「日本企業のグローバル化」をまとめてみました。

1. 外資系マインドが職場に混じるって?

ボスが外資系でバリバリやってた経験者。結果重視で「何ができるか」が全てって考えがガチで、日本企業っぽい「プロセス頑張ってるね」とか「長く勤めて偉いね」はあんまり重視しないタイプ。私が外資系で味わった「スキルと実績がモノを言う」感じが、ボス経由で職場に持ち込まれてるんですよね。日本企業がグローバル化するなら、こういう人が増えるのかなって思う。

2. 働き方の自由度、ちょっと外資寄り

日本企業って出社が基本で「みんなくらい時間までいるよね」って空気あるじゃないですか。でもうちのボスは「仕事さえできればどこでもいいよ」ってスタンス。外資系で「慣れたら予定自分で決めて、在宅でもOK」って自由さに慣れた私には、めっちゃ馴染みやすい!ただ、周りの日本企業っぽい人は「え、顔出さないの?」って戸惑ってるみたいで、グローバル化って意識のギャップもあるんだなぁって。

3. ストレートなコミュニケーション

ボスとのやり取り、めっちゃ外資系っぽいんです。挨拶とか儀式的なのより「で、何する?」って直球。私が外資系で「おはようございます!」って言い続けて雰囲気変えた経験あるけど、今はボスのドライさに合わせてサクサク用件進める感じ。グローバル化で日本企業もこういうコミュニケーション増えるなら、会議が長すぎる文化も変わるかも?

4. 成果主義がじわじわ浸透

ボスの影響で「成果出せばOK」って空気が強い。年齢や年次より「何やったか」が評価されるから、私が外資系で感じた「年齢より実績でチャンスある」って感覚が活きてる。日本企業全体がグローバル化で成果主義に移るなら、こういうボスみたいな人がキーになるのかも。ただ、古い体質の人からは「若手が調子乗ってる!」って反発もあるみたい(笑)。

5. グローバル化の波とボスの影響

日本企業のグローバル化って、海外進出や英語導入だけじゃなくて、ボスみたいな「外資系思考の持ち込み」も大事な要素だと思う。外資系の風を吹き込む人が増えれば、働き方や評価も変わってくる。派遣でITと英語で稼げた人はスキル重視の環境が日本企業にも広がれば、チャンスも増えるよね。特に団塊世代が抜けて正社員不足の今、こういう波に乗るのはアリかも。

6. 課題はまだまだ

でも、外資系思考のボスがいても、会社全体がグローバル化してるかっていうと…まだまだ。スピード感はボスが「今すぐやれ!」って言っても、会議重ねる文化が根強いし、多様性も「日本人と同じ働き方してね」がデフォ。外資系の「至急も今すぐも一緒(笑)」なノリには程遠い。グローバル化って、意識改革が一番大変なんだなぁって実感します。

7. 私の場合、どう活かす?

今、外資系じゃないけど、外資系マインドのボスのおかげでスキルとコミュ力を活かせてる。昔、外資系で職場を良くした経験も、今の環境で「ボスと馬が合う」って採用された理由につながってるのかも。日本企業のグローバル化が進むなら、私みたいな外資系経験者は意外と重宝される?なんて、ちょっと期待しちゃいます(笑)。

最後に

日本企業のグローバル化、外資系ほどじゃないけど、ボスみたいな人が少しずつ変えてる気がする。私が外資系で味わった自由さや成果主義が、日本企業にも浸透したら面白いなぁ。あなたは日本企業のグローバル化、どう思いますか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました